669件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小田原市議会 2022-12-19 12月19日-06号

しっかりとこれからも、市民の方の御意見を伺いながら、子供貧困対策についても計画策定をしているところでございますので、しっかり議会の議員の御発言をはじめ、市民皆様意見交換を進めながら、「世界が憧れるまち"小田原"」をつくってまいりたいと考えます。 以上です。 ○副議長(神戸秀典君) この際、暫時休憩いたします。 再開は午後2時35分といたします。     

小田原市議会 2022-12-16 12月16日-05号

さて、国では2013年6月に子ども貧困対策推進に関する法律が成立し、2014年8月には「子供貧困対策に関する大綱」が公表されました。大綱は、日本の子供貧困対策の指針や今後の方向性を示す非常に重要なもので、5年に一度見直されます。そして、2019年6月に子ども貧困対策推進に関する法律が改正され、同年11月には大綱の見直しがされ、閣議決定されました。 

小田原市議会 2022-12-15 12月15日-04号

次に、(3)として、子供貧困対策について伺います。 国が行った2019年国民生活基礎調査によると、中間的な所得の半分に満たない家庭で暮らす18歳未満の割合、いわゆる子供貧困率は13.5%で、子供の7人に1人が貧困の状態にあると言われています。また、ひとり親家庭子供貧困率は48.1%であり、さらに厳しい状況にあります。

平塚市議会 2022-12-05 令和4年12月定例会(第5日) 本文

一方、本市では、平塚市子ども貧困対策計画に基づき、社会全体で対策を図るべき課題と捉え、取組を進めています。  なお、寺子屋や子ども食堂は、子ども自身が持つ多様な価値観で画一的でない様々な形態の中から自分に合ったものを選べることが大切であり、その多様性が運営する団体魅力でもあると考えています。  

藤沢市議会 2022-09-15 令和 4年 9月 定例会-09月15日-03号

我が党の佐々木さやか参議院議員が国会で女性貧困対策として生理衛生用品無償で配布することの求めが、ここ数年の間に一気に広がり、今や女性トイレトイレットペーパーと同様に、生理衛生用品を配備することは当たり前の時代になりつつあると思います。このような流れの中、最近、我々の耳に多く届けられる男性からの声が、男性トイレにもサニタリーボックスを設置してほしいというものであります。

小田原市議会 2022-06-16 06月16日-03号

国では子供貧困対策に関する大綱を制定し、各種の取組推進しております。本市でも、子供貧困対策の四つの柱、「教育支援」、「保護者の就労の支援」、「生活支援」、「経済的な支援」、これらにそれぞれ担当する部署が取り組みまして、子供貧困対策を進めているところであり、これが教育格差の解消にもつながっていくものと考えております。 以上です。

藤沢市議会 2022-06-13 令和 4年 6月 子ども文教常任委員会-06月13日-01号

女子トイレ生理用品の設置を広げていく趣旨目的につきましては、今お話がありました入手しにくい方々の貧困対策とか環境整備にとどまるものではないというふうに私どもは捉えております。  生理貧困という問題は、そもそも社会が注目するきっかけとなりましたのは、2021年3月に国の参議院予算委員会での公明党の佐々木さやか参議院議員質問からでございます。

厚木市議会 2022-06-07 令和4年第2回会議(第2日) 本文 2022-06-07

どの団体も、貧困対策居場所づくり孤食対策家庭や保育の相談など、いずれも子供施策に関わるものばかり、皆様一生懸命、ボランティアで会を運営して継続してくださっております。  居場所づくりは必須であるという認識がもう大きくなりつつあり、国のほうの方針では、登壇でも申し上げましたこども家庭庁の創設を掲げております。

藤沢市議会 2022-03-10 令和 4年 2月 予算等特別委員会-03月10日-05号

まず、予算の概況の138ページの養育費確保支援事業費なんですけれども、子ども貧困対策において養育費確保というのは、まさにここに力を入れないと、言ってみれば、元栓を閉めないと本当に始まらないと思っております。そういう意味で、今回、養育費支援の一部に取りかかっていただいて、本当にありがたいと思っております。  

平塚市議会 2022-03-03 令和4年3月定例会(第3日) 本文

国が実施した「令和2年度子供生活状況調査」の結果や、県の子ども貧困対策推進計画の点検・結果報告の進捗状況や指標、参考数値の推移を基に、子ども貧困実態把握に努めています。  次に、(2)孤独・孤立をなくすためにについて、本市の孤独・孤立の問題の認識取組内容に関する御質問です。  孤独・孤立の問題は、コロナ禍において様々な活動が自粛される中で、特に重要な課題と捉えています。

厚木市議会 2022-03-02 令和4年第1回会議(第4日) 本文 2022-03-02

通告した内容について、貧困対策については、古くは1886年、この年に着手したブースによるロンドン調査というものがございます。貧困の原因は、飲酒や浪費等の個人的な責任ではなく、賃金などの雇用の問題、疾病などの環境の問題に起因していると、この調査は結論をつけています。  本市における定義、特徴などをお聞きします。登壇においては現状課題をお尋ねいたします。  本市魅力向上について。  

厚木市議会 2022-03-02 令和4年第1回会議(第4日) 議事日程等 2022-03-02

│  │ ├──┼───────┼────────────────────────────┼──┤ │  │       │(1) 市政一般について                  │  │ │  │       │ ア 貧困対策について                 │  │ │  │       │ (ア現状課題は。                 

寒川町議会 2022-03-01 令和4年第1回定例会3月会議(第1日) 本文

また、子ども貧困対策の1つとして、国の地域子ども未来応援交付金を活用しながら、子ども食堂など子ども居場所づくりを行う事業への補助制度を創設し、地域のつながる力を支援することにより、貧困と思われる状況にある子ども行政等の必要な支援につなげるための取組を進めてまいります。  

藤沢市議会 2022-02-24 令和 4年 2月 総務常任委員会-02月24日-01号

その趣旨からすれば、所得制限を設けて、貧困対策として給付するのではなくて、広くコロナで影響を受けた子どもたち支援すべきだというのがこの給付金の性格なわけです。国は本来、所得制限をつけないで設計すべきだったと考えますけれども、その目的からして、市として所得制限についての考え方をもう一度お聞かせいただきたいと思います。